「ハザードマップ」について紹介します! ※「防災クイズ 後編」の答えも載ってるよ!
「みえ まもりたい」の永井夢希子です!
私からは、ハザードマップについて紹介していきます。
皆さんは、ハザードマップがどのようなものかご存知ですか?
ハザードマップとは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています(1)。地区によって防災マップ、被害予測図、アボイド(回避)マップ等呼び方が異なる場合もあります。ハザードマップといっても洪水や火山、地震など多くの種類があります。自然災害が多い日本において、防災のために欠かせないものと言えるでしょう。
ちなみに、下の写真(2)のような電柱への標識掲示はまるごとまちごとハザードマップという取り組みの1つです。日常的には津波や水害への意識を高めるとともに、発災時には安全かつスムーズな避難行動に繋げ、被害を最小限に留めることを目的としています(3)。ぜひ、皆さんの家の近くでも探してみてください。
では、ハザードマップをどこで入手できるかは知っていますか?
国土交通省や市町村のホームページから入手することができます。また、市町村によっては紙媒体による窓口配布・全戸配布をしているところもあります。ぜひ、入手して確認してみてください。
最後に、ハザードマップの見方についてです。今回は津市の洪水ハザードマップ(下の図)(4)を用いて説明していきます。ハザードマップは危険性に応じて色分けがされています。色が濃いほど、危険性は高く、薄いほど危険性は低いです。そのため、このハザードマップでは、紫の部分は洪水したときに浸水する危険が高く、無色の部分は危険が低いことを示しています。ハザードマップの種類によって用いられている色は異なりますので、自分の目で確認し、住んでいるところにどのような危険があるのか考えてみてください。
これまでハザードマップについてご紹介していきましたが、あくまでも情報の1つであり、過信してしまうのは危険です。実際、東日本大震災のときには、ハザードマップの予想を上回る巨大な津波が押し寄せました。その結果、予測の数倍にも及ぶ範囲が浸水するといった被害がありました(5)。そのため、ハザードマップを信じすぎず、自分で危険性を判断することも大切です。
ここまで読んでいただいでありがとうございました!
今後も『みえ防災Action部』をチェックしてくれると嬉しいです。TwitterやInstagramもやっています。そちらも見てみてください!
※「防災クイズ 後編」の最終問題「市町村から発令される情報のうち全員避難となる情報はどれ?」の答えは、「B.避難指示(警戒レベル4)」でした~!
防災クイズの動画は以下のURLからチェックしてね~!
https://bousaimie.lfp-create.net/movie/
参考文献
- 国土交通省 国土地理院 ハザードマップ
(https://www.gsi.go.jp/hokkaido/bousai-hazard-hazard.htm)
- 国土交通省 まるごとまちごとハザードマップ
(https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/marumachi/pdf/marumachi_leaflet.pdf )
- 三郷市HP まるごとまちごとハザードマップ
(https://www.city.misato.lg.jp/10604.htm )
- 津市HP 洪水ハザードマップ
(https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1489625812737/simple/kumozuL2.pdf )
- 宇根寛 東日本大震災からのばハザードマップの展開と課題
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajg/2021s/0/2021s_162/_pdf/-char/ja )